離乳食は、生後5~6か月からが良いと推奨されています。
しかし、5~6か月というと、幅が広すぎていつ始めれば良いか分からないという方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、離乳食をいつから始めれば良いかの目安とタイミングを紹介します。
離乳食期の目安とタイミング
なぜ5~6か月なのか?
そもそも離乳食を始めるのはなぜ生後5~6か月が良いと言われているのでしょうか?
それは、月齢の低い赤ちゃんは消化機能が発達していないからです。早くに与えてしまうとアレルギー反応が出てしまう場合があります。赤ちゃんに離乳食を与える場合は、様子を見なが慎重にしましょう。
また、5か月頃を過ぎると、母乳だけでは栄養が足りなくなってきます。
成長に必要となる栄養素(特に鉄分)は、母乳からは十分得ることができないので、離乳食を与えるようにします。
赤ちゃんからのサイン
離乳食を始めるにあたって、いくつか赤ちゃんからのサインがあります。
1.完全に首が座っている。
赤ちゃんの首が座っておらず、横になった状態で離乳食を与えると、気管支に入ってしまう恐れがあります。食べさせるときは首が座った状態で、体を起こして与えましょう。
2.支えていれば座ることができる
座ることができるようになると、いろんなことに興味を示すようになります。お母さんやお父さんが食事をとっている様子を見て、よだれを垂らしているときは「ご飯が食べたい!」のサインです。
3.押し出し反射がなくなる
赤ちゃんの口にスプーンなどを入れると舌で押しもどします。これは押し出し反射と言って、赤ちゃんが産まれながらに持っている反射の一つです。反対に、母乳などを飲むための反射を哺乳反射と言います。
押し出し反射がなくなると、離乳食を与えるタイミングのサインとなります。
赤ちゃんの成長は人それぞれであり、必ずしも5~6か月にはじめなければならないということはありません。赤ちゃんからのサインを見て、無理に食べさせようとしないようにしましょう。