離乳食は、赤ちゃんがミルクだけでは足りなくなってくる栄養を補い、味覚の発達や食べる楽しさを学ぶためにも大切な役割を担っています。
そんな離乳食は、一体どれくらいの量を与えれば良いのでしょうか?
今回は月齢別に離乳食の量や回数の目安を紹介していきたいと思います。
【月齢別】離乳食の量や回数の目安
5.6か月頃(赤ちゃんが食べ物を飲み込む練習をする時期)
- 1日に1食で、はじめて食べるものは1日1さじ(小さじ1つの分量)から始めましょう。
- 離乳食をはじめて1.2日目は1さじ、3.4日目は2さじ、5.6日目は3さじ…と進めていきます。
- 7~10日経過したら、柔らかく茹で、すりつぶした人参やかぼちゃなどの野菜を1さじずつ始めるのも良いでしょう。
7.8か月頃(舌でつぶせる固さのものを食べる練習をする時期)
- 1日2回与えて、食事のバランスがとれるようにします。
- 2回の食事は、どちらとも同じくらいの量であるようにしましょう。
- ごはんは7倍~5倍粥(お米1:お水7~5)で、50~80g、野菜や果物であれば20~30gの量が目安です。
9~11か月頃(歯ぐきでつぶせる固さのものを食べる練習をする時期)
- 前歯がだんたん増えてくるので、柔らかすぎず固すぎないもの(バナナくらいの固さが良い)を与えましょう。
- 1日に3食で、鉄分などの栄養も考えた献立をたてましょう。
- ごはんは5倍粥90g~軟飯(軟らかく炊いたご飯のこと)80g、野菜や果物であれば30~40gの量が目安です。
12~18か月頃(歯ぐきで噛める固さのものを食べる練習をする時期)
- 奥歯も生えてくるので、肉団子くらいの固さのものにチャレンジしましょう。
- 1日3食で、1食分の量は軟飯90g~ご飯80gで、野菜や果物であれば40~50gが目安です。
- 食欲が旺盛な赤ちゃんには次の食事の妨げにならないよう、量と時間に気をつけておやつを与えるのも良いです。
離乳食は今までミルクしか口にしていなかった胃に、突然ご飯が入ってくると胃がびっくりしてしまうので、本当に少量から始めることが大事です。
また、量や進め方はあくまでも目安なので、無理にあげずに赤ちゃんのペースに合わせるようにしましょう。
離乳色おすすめレシピはこちら!